
今年から畑を借りて家庭菜園を始めようと思っているきのこです
とりあえずラーメンの薬味や鍋の具材にも使えるネギをうえてみようと思ってます

長ネギっていつ植えればいいん?
長ネギの植え付け時期はいつがいい?
長ネギを植えるには種と苗で時期が変わってきます
🌱 種から育てる場合(春まき)
-
種まき時期:2月下旬〜4月(寒冷地では3月以降)
-
定植時期(苗を畑に植える):5月〜6月
-
収穫時期:10月〜翌年2月ごろ
🌱 苗から育てる場合(夏植え)
-
植え付け時期:6月〜8月
-
収穫時期:秋〜冬(早い品種で10月〜、遅い品種は翌年2月ごろまで)
☃️ 秋まきネギ(越冬させる)
-
種まき時期:9月〜10月
-
定植時期:翌年3月〜4月
-
収穫時期:夏〜秋(6月〜9月ごろ)
📍 地域による違い
-
暖地(関西以南):早めの種まき・定植が可能
-
寒冷地(東北・北海道など):遅めの種まきや、春植え中心

きのこは知り合いが畑に冬越しで植えといた苗を少し分けてもらって植えることにしました。苗だけど4月18日に植えましたよ~
🧑🌾 長ネギの植え付け前の土の下準備(畑の場合)
長ネギを植え付ける前には畑の下準備が必要です
① 耕す(1〜2週間前)
-
深さ30cm以上しっかり耕します。
-
長ネギは根が深く伸びるので、固い土では育ちにくいです。
② 石灰をまく(酸度調整)
-
pH調整のために、**苦土石灰を100〜150g/㎡**ほどまきます。
-
石灰はまいたらすぐに混ぜ込んで、1週間ほどおくのが理想。
-
ネギはpH6.0〜6.5くらいを好みます。
-
③ 元肥を入れる(1週間前)
-
有機質肥料を中心に混ぜ込みます。
-
例)完熟堆肥2〜3kg/㎡、油かす100g/㎡、化成肥料(8-8-8)100g/㎡ など
-
-
土とよく混ぜてなじませます。

実はきのこ、今回耕してから時間をおかずに苦土石灰を撒いて植え付けしちゃいました!ちゃんと育つのでしょうか・・・

きのこちゃん、ワイルドな植え方するやんか。
長ネギの植え方
① 溝を掘る(定植直前)
-
深さ20〜30cmの溝を掘って、そこに苗を植えます。
-
白い部分を長くしたい場合、この「溝植え」はとても大事!
②肥料やわらを苗にかけていく
ねぎは肥料がとても大事なので苗のまわりにまきます。藁(わら)がある場合は土をかける前に根っこのあたりにのせてあげるといいでしょう。わらは肥やしにもなるしふわっと土が柔らかくなります
③土をかけていく
白い部分を残して根っこに土をかけていきます
その後の長ネギのお世話
植え付け後の長ネギのお世話は水やりと追肥、土寄せがあります
長ネギの水やりについて
🌱 定植直後(苗を植えたばかりの時期)
-
頻度:毎日~2日に1回
-
理由:根がまだ浅いため、乾燥しやすいです。土が乾かないようにこまめに水をあげます。
🌿 生育期(ぐんぐん成長している時期)
-
頻度:3~4日に1回(雨が降る場合は調整)
-
ポイント:表面が乾いたらしっかりと水を与えます。ただし、過湿にならないよう注意
長ネギの土寄せと追肥
長ネギは肥料をあげることで美味しいネギに育ちます。
追肥と土寄せは同時に行います。1ヵ月に1回程度を4~5回行います。
肥料の種類はリン酸分を多く、硫安系化成の使用がよいです。

硫安系化成とは、窒素肥料の一種である硫安(硫酸アンモニウム)を主成分とする化成肥料のことです。硫安はアンモニア態窒素と硫黄を植物に供給し、速効性があるため、基肥や追肥として広く使用されています。